白内障

白内障

白内障とは ①

人の眼は、よくカメラにたとえられます。カメラのレンズに相当する働きをするのが水晶体です。
人の水晶体は直径9ミリ厚さ4ミリの凸レンズ状の組織で、その働きにはレンズとして光を集める働きとピントを合わせる機能があります。この機能も年をとるとともに低下し、近くの物が見えにくくなります。この状態を老視(老眼)といいます。
水晶体のもう一つの特徴は、透明な組織で光を透過し、眼底の網膜(カメラのフィルムにあたります)に光を集め、外界の物体の像を結ぶ働きです。
透明な水晶体が濁ってくると光が眼底に入る前に散乱されて、網膜に像を結ぶ働きが弱くなり、かすんで見えるようになります。ちょうどレンズの汚れたメガネをかけたときや、フロントガラスの汚れた車に乗って外を見た時の感じに似ています。
この水晶体の濁った状態を白内障といいます。

【イラスト】白内障の構造

白内障とは ②

白内障は、40歳代後半に始まり、年齢を重ねるにつれて徐々に増えていきます。60歳代後半では70%前後ですが、70歳代になると80~90%、80歳代後半ではほぼ全員が白内障になります。
眼科で白内障があると言われて驚かれた方も多いと思いますが70歳代以降では白内障になるのが一般的で、水晶体が濁っていない人は少ないのです。
白内障と聞くと見えなくなると想像しがちですが、物の輪郭がぼやけたり、メガネが合わなくなったり、まぶしさを感じたら、白内障の可能性があります。

白内障の症状

  • ものがかすんで見える(霧視)
  • まぶしく感じる(羞明)
  • ものが二重や三重に見える(複視)
  • メガネが合わなくなった
  • 見えづらくなった(視力低下)など

白内障の治療

成人の白内障は、水晶体乳化吸引術・眼内レンズ挿入を行います。

水晶体乳化吸引術とは、チップを高周波で振動させて水晶体核を破壊し、吸引する水晶体摘出法です。

眼内レンズは、人工の水晶体として屈折力を代替するために挿入します。眼内レンズは、屈折を担う光学部と、レンズを固定するための支持部からなります。

当院では白内障日帰り手術を行っています。

白内障の写真